-
カテゴリ: 2年
2年 「英語活動 クリスマスファンタイム」 -
2年生は、年間8時間の英語活動の時間があります。
今月はクリスマスが近いので、クリスマスに関する歌を踊りながら歌ったり、単語を話したり、ゲームをしたりしました。
特に盛り上がったのは、サンタクロース、、雪だるま、トナカイの3つのじゃんけんや、人をクリスマスツリーに見立てて、きらきらを飾り付ける活動です。一足早いクリスマス気分を味わいました。公開日:2024年12月06日 16:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 「掃除オリンピック」 -
12月5日に1回目の掃除オリンピックがありました。ペア学年の4年生と一緒に、「2年生教室とオープンスペース、4年生教室とオープンスペース」を掃除しました。4年生にリードされながら教室やオープンスペースがどんどんピカピカに!2年生が自分たちの教室のことを4年生に教えながら整理整頓したり、「こっちにもゴミがあるよ!」と話しかけたりしている様子が見られ、やってもらうだけではない学年になったんだなと思い、頼もしかったです。また、掃除後は、楽しく掃除ができたこと、きれいになるとすごく気持ちがよいことを皆で共有し、いつでも整理整頓を心がけようと話をして終わりました。次回の掃除オリンピックも楽しみです。
公開日:2024年12月06日 15:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 「4年生とのペア活動」 -
今年度は、4年生とペア活動を行っています。
先日は、校庭や中には、外階段の落ち葉はきを行いました。
4年生が散らばった落ち葉を集めてくれて、2年生はそれをせっせと袋に入れて、たくさんの落ち葉を拾いました。おかげですっかりきれいになりました。今年度は、ペア遊びや落ち葉拾いだけではなく、運動会の前には、ペア学年での教え合いがあり、2年生は4年生にウォーミングアップダンスや短距離走のコツについて教えてもらいました。一生懸命教えてくれる4年生の期待に応えようと、2年生も練習に励み、「うまくなったよ!」とほめられて笑顔がたくさん生まれました。
また今週は、計画委員会が計画している「掃除オリンピック」というペア学年で掃除をする取組があるので、また一緒に楽しみながら学校をきれいにしたいです。
公開日:2024年11月29日 11:00:00
更新日:2024年12月02日 11:21:22
-
カテゴリ: 2年
2年 生活科「町探検発表会」 -
10月下旬に学校周辺のお店や施設にグループで町探検に行きました。
町探検では、少人数のグループごとに、別々のお店や施設にボランティアの保護者の方と出かけ、見学させていただいたり、質問に答えていただいたりしました。一人一人が希望する場所へ探検に行ったので、興味津々で探検することができました。お店や施設の方の工夫や思いやり、大変さなども教えていただき、町で働く人の素敵なところをたくさん知ることができました。
11月の生活科では、町探検で分かったことをまとめ、発表の準備を行いました。発表の方法にこだわり、紙芝居や絵本、新聞等で発表するチーム、かるたや劇、ペープサートを使って発表するチームなど、それぞれのチームが相談しながら考えました。また、何度も練習しながら、発表を見直し、よりよいものになるよう、お店や施設のよさや素敵なところが分かるように工夫してきました。
12月9日の10時~11時に発表があるので、保護者の皆様もぜひお越しください。詳しくは、12月号の学年だよりの配信をご覧ください。<お世話になったお店>
「石川ふとん店(グリーンパーク)」
「伊勢屋(グリーンパーク)」
「大山食料品店(グリーンパーク)」
「セブンイレブン」
「つつみ文具店(グリーンパーク)」
「デニーズ」
「NtoRナトアール(グリーンパーク)」
「パティスリーティアレ(グリーンパーク)」<お世話になった施設>
「エコreゾート」
「北町郵便局」
「クリーンセンター」
「けやきコミュニティセンター」
「総合体育館」
「保健センター」
「緑町交番」
「武蔵野消防署」公開日:2024年11月29日 11:00:00
更新日:2024年12月02日 11:27:18
-
カテゴリ: 2年
2年 生活科「関東バスたんけん」 -
関東バス武蔵野営業所に行きました。
運転席に乗せていただいたり、整備の仕方、バスの死角の危険さ、バスの種類など、バスに関する様々なことを教えていただいたりしました。子供たちは、バスが朝早くから深夜まで運行していること、さらに運行するためにたくさんの方が働いていることに驚いたり、洗車をしているバスの乗車体験をさせていただいたりして、身近にある関東バスについてさらに親しみをもちました。様々な方に配慮していることなども教えていただき、これからの町探検での視点にも役立てていきたいです。公開日:2024年11月29日 11:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 生活科「図書館たんけん」 -
9月25日に、武蔵野市立中央図書館に、図書館探検に行きました。普段から利用している子も多く、知っていることもありましたが、事前に質問を考える授業では、たくさんの質問がでました。
当日は、館内の他、普段入れない書庫も見学させていただき、蔵書の多さに圧倒されました。見学の後は、会議室で読み聞かせしていただいたり、質問に答えていただいたり、珍しい本を紹介していただいたりしました。子供たちの質問の中には、本や施設についてだけではなく、図書館で働く方や利用する方についての質問も多くあり、その後の学習では、図書館の方の優しさや大変さについての話も出ました。町の施設や人についてまた一つ学んだ子供たちです。公開日:2024年09月30日 16:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 生活科「あそんで ためして くふうして」 -
生活科「あそんで ためして くふうして」では、おもちゃづくりの学習をしています。夏の間に保護者の方に協力していただいた廃材を「ガラクタカラバコ」と名付けて、たくさんの材料から、どんな遊びができるか考えています。みんなで遊んでみて、「こんな風にしたら楽しいよ!」「もっとこうした方が面白くなりそう!」など話しながら工夫し、試して、また遊ぶ を繰り返して学習を進めています。むらさき学級の児童も、交流学習として一緒に学習しています。
公開日:2024年09月13日 16:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 ペア活動 -
今年度は、4年生とペア学年になりました。
顔合わせでは、自己紹介をして、好きな遊びを伝えました。
2年生の好きな遊びをふまえて、4年生がペア活動で行う遊びを考えてくれました。
4年生は、優しく遊んでくれるだけではなく、水飲みや休憩のタイミングをとるなど、お兄さんお姉さんとして立派にリードしてくれました。
たくさん遊んでもらった2年生は、暑さと疲れでぐったりしていましたが、とてもいい笑顔で過ごすことができました。
2学期のペア活動も楽しみです。公開日:2024年06月25日 16:00:00
更新日:2024年06月28日 16:54:46
-
カテゴリ: 2年
2年 生活「ぐんぐんそだて、おいしいやさい」2 -
5月の連休後に植えたお野菜たち。
世話をしている中でたくさんの疑問がわいてきました。
・水はどれぐらいあげればいいの?
・虫がついているけど、そのままで大丈夫?
・背が伸びてきたけど、切らなくて平気かな?
・図書館の本で調べてみたけど、私の野菜ではどうかな?お野菜を購入したJAの方に来ていただき、実際に武蔵野市で野菜作りをされている方々にこれらの質問に答えていただきました。実際に自分の野菜を見ながら質問することができて、自信をもってお世話を続けられています。
最近では、1人、2人と収穫して持ち帰る児童が出てきました。今後も持ち帰る児童が増えてくると思います。少量しかありませんが、一生懸命育てあげた野菜です。どうぞじっくり味わっていただけると幸いです。公開日:2024年06月25日 16:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 まちたんけん -
生活科「まちをたんけん 大はっけん」では、学校の周りを探検しました。普段歩いている町のあれこれに気付き、発見を友達に伝えたり、分からなかったことを自分なりに考えたりしながら、自分の町にはたくさんの施設やお店、公園があることを知りました。
町探検で気になったことを質問するために、市役所の「緑のまち推進課」の方にお越しいただき、武蔵野市の公園についての話を伺い、いろいろな質問に答えていただきました。
・東京産の木が遊具に使われていること
・公園を作るときは地域の方の意見を参考にしていること
・公園のパトロールは夜中もしていること
など、公園に携わる人々についても詳しくなりました。
秋に予定している「町探検」でのやりたいことがむくむくわいてきている子供たちです。公開日:2024年06月25日 15:00:00
更新日:2024年06月25日 16:17:53