-
カテゴリ:研究・研修部
外国語研究発表会 1/24 -
令和2年1月24日金曜日に研究発表会を行いました。
本校では、2年間に渡り、
「外国語に慣れ親しみ、すすんでコミュニケーションを図ろうとする児童の育成~主体的な聞き手を育てる言語活動を通して~」を研究主題に取り組んできました。
当日は、保護者を含む多くの方にもお手伝い頂き、約200名の来校者の中で研究発表が行うことができました。
今回の研究発表会を行うに当たり、多くの方のご尽力により成功することができました。
大変ありがとうございました。
引き続き子供たちと楽しい外国語活動が行えるように、尽力してまいります。よろしくお願い致します。公開日:2020年01月29日 18:00:00
更新日:2020年01月29日 19:17:54
-
カテゴリ:研究・研修部
1年生研究授業 -
6月13日(木)に、1年4組が初めて外国語の授業を受けました。「まっとせんせいとなかよくなろう」という一年間の目標をたて、まずは英語での自己紹介にのぞみました。ただ名前を言うのではなく、挨拶をする時に大切なこと(「笑顔」「相手の目を見て」など)を生かそうと取り組むことで、お互いに気持ちの良い自己紹介をすることができました。授業の終わりには、この1年間でマット先生に尋ねてみたいことでいっぱいになりました。
公開日:2019年06月17日 17:00:00
-
カテゴリ:研究・研修部
6年生校内研究授業 -
5月8日(水)に、6年4組が「Let's go to Italy」の単元で授業をしました。「おすすめの国を紹介し合い、行きたい国を見つけよう」という目的をもって、行きたい国の尋ね方や国名の言い方を繰り返し、ゲームなどを通して練習をしました。
授業の振り返りでは「普段カタカナで表す国も、英語の発音が違うと気付いた。(イタリア=Italy)」という発表をした児童がおり、日本語と英語を比較しながら学習に取り組んでいることが分かりました。公開日:2019年05月08日 16:00:00
-
カテゴリ:研究・研修部
外国語授業研究【5年】 -
自分が憧れたり尊敬したりしている人を、英語で友だちに紹介する活動に取り組みました。これまでの研究のまとめに相応しく、コミュニケーションを大切にした素晴らしい授業でした。相手の英語を完璧には理解できなくても、ジェスチャーや表情からその内容を推測する姿が立派でした。
公開日:2019年02月21日 17:00:00
更新日:2019年02月21日 18:02:40
-
カテゴリ:研究・研修部
校内研究授業(2年) -
2年2組で研究授業が行われました。
学んだ言葉を使って、オリジナルのロボット作りに挑戦です。
英語を使ったやり取りを楽しむ姿が印象的でした。公開日:2018年12月13日 16:00:00
-
カテゴリ:研究・研修部
外国語活動研究授業 【3年】 -
外国語活動の研究授業が、3年1組で行われました。
活動内容は、ペアの児童にヒントをもらいながら、隠されたカードに書かれた文字や絵を当てるというクイズです。
子ども達は「ヒント、プリーズ」などと言って、ペアの児童にヒントを求めます。
ヒントを出す児童は「OK!」などと応じたり、正解した時には「ナイス!」「グッド!」などの声を掛けます。
やりとりが何度か必要となるクイズをすることで、英語を使ったコミュニケーションの学習をしました。
振り返りでは、「英語でなくてもジェスチャーでも伝えられることが分かった」という発表がありました。外国語活動でのコミュニケーションは必ずしも英語を使わなければならないのではなく、伝えようとする気持ちや態度が大切であることを学べたようです。公開日:2018年11月26日 16:00:00
更新日:2018年11月26日 17:03:37
-
カテゴリ:研究・研修部
研究授業 外国語活動(1年2組) -
10月30日(火)に1年2組で研究授業が行われました。
児童たちは、いろいろな色の英語での言い方を知り、それを使ってキーワードゲームやカラーバスケットに取り組みました。
どの児童も、ALTの発音を注意深く聞いたり、担任の教材を興味深く見たりしながら、生き生きと楽しんで活動しました。
振り返りでは、「greenの言い方が難しかったけど、言えるようになりました。」と、発言がありました。公開日:2018年10月30日 16:00:00
更新日:2018年10月30日 17:32:09
-
カテゴリ:研究・研修部
研究授業 外国語活動(6年3組) -
9月11日(火)に6年3組で研究授業が行われました。
児童たちは、「行きたい国の尋ね方や答え方を身に付ける」というGoaLに向かって学習しました。
振り返りカードには、「国の名前や行きたい国の尋ねた方の発音に注意して練習した。」「人に尋ねる時に、話すスピードをおそくして、相手に伝わりやすくした。」など、学習の中でどのような努力したか詳しく書いていました。
どの児童も、慣れない表現に耳を傾けながら、担任やALTであるマットの発音をよく聞き練習し、友達とのコミュニケーションを楽しみました。公開日:2018年09月11日 16:00:00
更新日:2018年09月11日 17:55:28
-
カテゴリ:研究・研修部
研究授業 外国語活動(2年4組) -
研究・研修部です。
6月28日(木)2年4組の花房教諭が、外国語活動の研究授業を行いました。
児童たちは、花房やALTのマットの英語にしっかりと耳を傾け、内容を理解しながら楽しそうに活動しました。
振り返りの時には、「発音の仕方がよく分かった」や「英語が初めてだったけど楽しかった」、「英語は難しいけど、もっと練習したい」などの発言がありました。
英語に興味や関心をもち、コミュニケーション力が高まる授業を研究していきます。
公開日:2018年06月28日 16:00:00
更新日:2018年07月10日 12:41:44
-
カテゴリ:研究・研修部
校内研究 -
12月13日(水)に校内研究を行いました。4年生の国語「アップとルーズで伝える」
公開日:2017年12月15日 16:00:00
更新日:2018年07月10日 12:42:14