-
カテゴリ:トピックス
3月 避難訓練 -
3月10日(金)に避難訓練を行いました。今回は地震の後、火災が起こる想定でした。事前予告なしの避難訓練でしたが、先生の話をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。
公開日:2023年03月16日 09:00:00
-
カテゴリ:3年
3年 4年生の安全マップ発表 -
3月16日(木)に4年生の安全マップ発表を聞きました。
これまで地域に出掛けて「入りやすく、見えにくい場所」を危険な場所のキーワードにして調べたそうです。写真や学習者用コンピュータを活用して分かりやすくまとめていました。
3年生は、日常生活やこれから始まる春休みに向けて危険な場所を確認できました。公開日:2023年03月16日 09:00:00
-
カテゴリ:1年
1年 ペア活動 -
7日の昼休みは、6年生との最後のペアタイムでした。
1組から5組までが8つのグループに分かれて、6年生の企画した遊びで楽しみました。
この日は快晴で気温も上がる中、子供たちは軽く汗をかきながらも元気に動き回っていました。公開日:2023年03月14日 15:00:00
-
カテゴリ:2年
2年 読み聞かせ -
3年生が英語で読み聞かせをしてくれました。動物の鳴き声や動きを工夫して表現していました。子どもたちも3年生の読み聞かせを聞いて、「3年生ってすごい。」「3年生みたいになりたい。」と感想をもちました。また、3年生になったら英語が毎週あることや、英語をたくさん使うことを知りました。「3年生に早くなりたい。」と期待を高めました。
公開日:2023年03月10日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
3年 総合発表 -
8日(水)に、総合発表がありました。それぞれのグループごとにテーマについて調べたことを発表しました。発表を通して、大野田小学校のどこが環境に優しい校舎の作りになっているか理解が深まりました。
公開日:2023年03月08日 14:00:00
-
カテゴリ:3年
3年 校外学習 -
2月22日(水)に、社会の校外学習で武蔵野ふるさと歴史館へ行きました。生活の道具や町の様子が、時代の変化によって移り変わっていることを実感しました。
また、重い石臼を回して粉をひく体験を通して、人々の苦労も知りました。公開日:2023年03月07日 09:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生 武蔵野うどん実習 -
3月2日(金)、総合「武蔵野市のよさを発信しよう」の学習の一つとして、武蔵野地域に古くから伝わる「武蔵野うどん」作りを体験しました。市内麺類組合の方が講師として学校に来てくださいました。
稲が育ちにくく、小麦が主食として栽培されていたことや、同じく水はけのよい土地で作られた小松菜が「かて」として使われていることなど、うどん作りの背景についても理解を深めながら、実習を行うことができました。
麵を切る過程はとても難しく、職人さんの包丁さばきにみんな見とれていました。貴重な体験となりました。公開日:2023年03月06日 16:00:00
-
カテゴリ:1年
1年 英語活動 -
2月の英語活動は、「すきなのどっち?」がテーマでした。子供たちは2枚の絵からどちらが好きかを英語で答えました。
授業の後半は、好きなものを言ってサイコロを振るすごろくゲームで楽しみました。
2年生でも楽しく英語を学んでいく予定です。公開日:2023年02月27日 19:00:00
-
カテゴリ:1年
1年 国語 -
写真は、国語「これは、なんでしょう」の問題作りの場面です。「学校にあるもの」をテーマに、そのヒントをペアで話し合いながら考えました。
自分の持ち物や、教室にあるものから問題を作り、
「これは最後のヒントだね。」
「こんなヒントはどう?」
と楽しみながらやり取りをしていました。公開日:2023年02月27日 19:00:00
-
カテゴリ:1年
1年 学年発表会 リハーサル鑑賞 -
月曜日の中休みから3時間目にかけて、2年生の学年発表会のリハーサルを、前半は1・2組、後半は3・4・5組で鑑賞しました。
2年生のお兄さんお姉さんの発表を真剣に見つめ、午後の自分たちの発表に向け、モチベーションを高めていました。公開日:2023年02月27日 18:00:00
更新日:2023年02月27日 19:40:48