-
カテゴリ: トピックス
ゲーム集会 -
集会委員の児童が企画したゲーム集会が行われました。
今回は「ジーカシャゲーム」をしました。代表の児童がジェスチャーを一時停止し、何をしているところかを当てるゲームでした。
集会委員の児童は、挨拶や司会、出題や表示などを分担し協力して取り組みました。全学年の子供たちが入り混じり、答えを予想して楽しむことができました。公開日:2023年11月27日 19:00:00
更新日:2023年11月28日 08:43:31
-
カテゴリ: トピックス
PTA 落ち葉堆肥作りの活動報告 -
11月2日に「PTA落ち葉堆肥係の活動」がありました。今回の活動は、出来上がった堆肥を土嚢袋に入れる作業でした。
係の保護者3名で次々と袋に堆肥を詰めていきます。合計で約7袋の堆肥が出来上がりました。
今後この堆肥は、正門や西門の花植えなどに使われます。花壇の花々が、栄養いっぱい元気に育つことでしょう‼
現在、児童はペア活動の時間に落ち葉ひろいを行なっています。大きなビニール袋に詰められた、たくさんの落ち葉が集まってきています。
この後、集めた落ち葉を使って、来年度に向けて堆肥を作ります。
今回ご協力いただいたPTAの落ち葉堆肥係の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
公開日:2023年11月27日 16:00:00
更新日:2023年11月27日 17:12:45
-
カテゴリ: 校内研究
(11月22日) むらさき学級・いぶき学級 「みんなで遊ぼう ~2年生との交流に向けて~」 -
今年度の校内研究は「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。
むらさき学級・いぶき学級では、鬼ごっこなどの「遊び」を題材に、「自分たちの考えを伝え合って、みんなが楽しめる遊びをしよう」というテーマで学習をすすめています。最終的には、通常学級2年生との遊びを通した交流の成功を目指しています。
本時では、遊びの幅を広げるために、これまでにやったことのない遊び「森のリス」と「しっぽとり」を行いました。
それぞれ遊びの後は、振り返りをして、感想や考えたことをみんなで共有しました。
カードの操作活動によって抵抗感少なく自分の考えを伝えたり、評価項目を示したボードを活用して話し合うきっかけにしたりすることができました。子供たちが、各々の考えや感想を伝え合う場面がたくさん生まれました。
公開日:2023年11月24日 17:00:00
更新日:2023年11月28日 08:45:30
-
カテゴリ: むらさき・いぶき合同
むらさき学級・いぶき学級 生活単元学習 -
火曜日は、細谷先生の生活単元の授業の日です。
10月、11月は秋釣りゲームをしたり、どんぐり迷路作りをしたりしました。
季節ならではの草花や食べ物、生き物、行事について学習し、季節の工作やカレンダー作りで実際に触れることで、四季折々の言葉をたくさん知ることができる時間です。言葉が豊かになるような機会をどの教科でも大事にしていきたいと思います。
公開日:2023年11月21日 14:00:00
更新日:2023年11月27日 17:12:04
-
カテゴリ: 校内研究
(11月13日) 4年生 総合的な学習の時間 「みんないっしょに」 -
今年度の校内研究は、「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。
4年生では、武蔵野市民科につながる学習として、総合的な学習の時間「みんないっしょに」の福祉単元で学習を進めています。
学習の一環として行う、むらさき学級といぶき学級との交流に向けて、むらさき・いぶき学級の先生から、学級の説明を受けました。近くにいるけど知らないことも多く、どのようなかかわりが出来そうか考えながら聞くことが出来ました。
公開日:2023年11月18日 15:00:00
更新日:2023年11月27日 17:10:35
-
カテゴリ: 4年
4年「花植え」 -
地域の方と一緒に西門の花壇に花を植えました。地域の方の説明を聞き、花壇を鮮やかに彩りました。また、運動会で踊ったエイサーも披露しました。地域の方からは、「迫力があった」「大きな掛け声がすてきでした」とお言葉をいただくことができました。
公開日:2023年11月18日 15:00:00
更新日:2023年11月27日 17:11:04
-
カテゴリ: 4年
4年「セーフティー教室」 -
セーフティー教室を行いました。インターネットやSNSの正しい使い方を映像資料を通し考えました。半数以上の児童がSNSを使用したことがある現状で、被害者にも加害者にもならずに済むためには、その危険性と使いやすさを区別し、影響を想像する必要があることを学びました。
公開日:2023年11月18日 15:00:00
更新日:2023年11月27日 17:11:33
-
カテゴリ: 5年
5年生 あいさつ隊 -
11月は5年生があいさつ運動の担当です。
大野田小学校のみんなが、気持ちのよい挨拶をして
お互いに元気に過ごせるように頑張っています。公開日:2023年11月15日 15:00:00
-
カテゴリ: トピックス
令和5年度 アートフェスタ -
アートフェスタが始まりました。子供たちの力作が校内いっぱいに展示されています。地域の皆様、保護者の皆様のご来校をお待ちしています。校内3階では、子供たちの製作の様子がスライドで上映されていますので、作品の説明とともに、そちらも見ていただけたらと思います。作品に込めたそれぞれの思いや工夫したところなどを話題にしていただきながら、ぜひ楽しくご鑑賞ください。
保護者・地域の方の観賞日
11月16日(木) 15:30~16:45(最終受付16:30)
11月17日(金) 15:30~16:45(最終受付16:30)
11月18日(土) 8:25~12:15(最終受付12:00)
13:30~16:00(最終受付15:45)
1年生「ぐるぐるワールド」(平面) 「おべんとうできた!」(立体)
2年生「あわあわふしぎな海のせかい」(平面)「わたしのすてきなぼうし」(立体)
3年生「1000年に一度咲く花」(平面)「1000年花のある景色」(立体)
4年生「ふしぎこん虫2023」(平面)「ギコギコニョキニョキ~まよけの鬼瓦~」(立体)
5年生「ひびき合う形と色を求めて」(平面)「ゆらゆらドキドキ」(立体)川の流れのように(共同)
6年生「もう一つの景色」(平面)「扉を開いて~ハッピーステージ~」(立体)クリスタルファンタジー(共同)
むらさき・いぶき学級 「まめっこまめちゃん大行進」(立体)「〇〇をどうぞ」(平面)動物だいすき!(共同)
家庭科作品 「ソーイングはじめの一歩」(5年生)「生活を豊かにソーイング」(6年生)
受付に小金井特別支援学校の児童作品が展示されていますので併せてご覧ください。
公開日:2023年11月15日 08:00:00
更新日:2023年11月15日 15:24:04
-
カテゴリ: 3年
3年 総合的な学習の時間「訪問看護師の方から話を聞こう」 -
3年生は今、総合的な学習の時間で高齢者について学習しています。11月10日の5時間目は、訪問看護師の方に来ていただき、訪問看護の仕事のことやその立場から高齢者について感じたことなどのお話をいただきました。子供たちは初めて知る情報に驚きながら、興味津々で聞いていました。
公開日:2023年11月14日 18:00:00
更新日:2023年11月15日 15:22:05