日記ページ


検索
カテゴリ: 校内研究
研究授業
100_0129

100_0142②

 令和7年度の大野田小学校の校内研究は、「豊かな学びをデザインする児童の育成」を主題として取り組んでいます。
 5年生では、豊かな学びをデザインする児童像を「多様な経験や既習事項を活かし、自らよりよく課題解決できる児童」ととらえ、理科の「ふりこの性質」の単元をすすめました。
 「ふりこの1往復する時間はおもりの重さで変わるかどうか」を調べるための実験計画を児童自身が考え、本時では、実際にグループごとに協力して実験をしました。結果の共有場面では、意見が分かれましたが、その原因について振り返る姿が見られ、グループの実験方法を見直すきっかけとなりました。

公開日:2025年07月10日 14:00:00

カテゴリ: むらさき学級
むらさき学級 調理学習
100_0092②

100_0348

 7月9日(水)に、先日、畑で掘ったじゃがいもを使い「ガレット」を作りました。ピーラーでじゃがいもの皮を剥いたり、包丁で千切りにしたりするのが初めての児童もいましたが、丁寧に取り組んでいました。自分達で作ったガレットは、とても美味しかったようで、あっという間に完食していました。

公開日:2025年07月10日 14:00:00

カテゴリ: 2年
2年 あさがお教室について学びました
WIN_20250710_10_01_06_Pro

WIN_20250710_10_04_13_Pro

大野田小学校には、「あさがお教室」があります。学校での過ごし方を学んだり、人とのかかわり方を学んだりする通級指導教室です。

7月10日、2年生たちはあさがお教室について学びました。教員からの話を聞いた後は、あさがお教室で行われている活動を体験してみました。

形を10秒間よく見た後に思い出して描いたり、2人の教員が一緒に言った言葉を聞き取ったりしました。

また、「忘れ物をして先生に叱られた」「ゲームで友達に負けた」などの状況で、どんな気持ちなのか、数値で表してみました。同じ場面でも、感じ方が人それぞれであることに気付くことができました。

授業の最後には、「何をしているのか知らなかったけど、みんながんばっていることが分かった」「大野田小学校で気持ちよく過ごすために、大切な場所だと分かった」などの意見を発表していました。

公開日:2025年07月10日 10:00:00

カテゴリ: むらさき・いぶき合同
むらさき・いぶき じゃがいも掘り
100_0065

 6月30日(月)に、学校近くの農家さんの畑でじゃがいも掘りをさせていただきました。土を掘ると次々とじゃがいもが出てきて、「まだ、出てくる。」、「大きいね。」と話しながらたくさん収穫しました。持ってきたビニール袋がいっぱいになり、大喜びの子供たちでした。

公開日:2025年07月02日 14:00:00

カテゴリ: 2年
2年 校庭の虫を観察しました
WIN_20250701_09_14_24_Pro

WIN_20250701_09_16_41_Pro

2年生たちは生活科で「生きものと友だち」の学習をしています。校庭には、虫がいっぱい。熱中症対策をしつつ、校庭で虫を捕まえました。

「捕まえられないんじゃないかな」と言っていた子も、すぐに捕まえることができました。教室に戻ってからは、虫をよく見て観察しました。

バッタをよく観察して「お腹がかわいい!」と発見したり、チョウの羽には無数の模様があることに気付いたりと、見れば見るほど発見がありました。

最後には、虫を元いた場所に返しました。身の回りの環境について、考えるきっかけになってほしいと思います。

公開日:2025年07月01日 16:00:00

カテゴリ: 校内研究
校内研究会
WIN_20250625_14_34_23_Pro

WIN_20250625_14_38_42_Pro

 令和7年度の大野田小学校の校内研究は、「豊かな学びをデザインする児童の育成」を主題として取り組んでいます。
 6月25日(水)の放課後に、教職員が学年ごとに集まって検討会を行いました。各教科の年間指導計画を見直したり、学年に応じた研究の具体的な手だてを話し合ったりし、有意義な時間となりました。

公開日:2025年06月30日 16:00:00
更新日:2025年07月02日 14:22:43

カテゴリ: 1年
1年 じゃがいもほり
100_0075

6月16日には、学校近くの農家さんの畑でじゃがいもほりを行いました。
急に暑くなった日でしたが、一生懸命たくさんのじゃがいもを掘りました。
たくさん掘ったので、帰りは荷物が重くなりましたが、頑張って歩いて帰校しました。
翌日以降には、子供たちから、様々なじゃがいも料理に変身したことを聞きました!
ちなみにじゃがいもの品種は「とうや」という品種だそうで、学校給食にも卸していただいているものだそうです。

公開日:2025年06月27日 09:00:00

カテゴリ: 1年
1年 調理場見学
100_0024

6月2日には、学校の北側にある調理場へ行き、見学をしました。
どのように給食が作られているか、見て学び、聞いて学ぶことができました。
20名で3000人分もの給食を作っていただいていることや、お皿を洗浄するときにたくさんの水蒸気が出ていること、たくさんの野菜を手で切っていることなどを知り、驚いたり、感心したりの子供たちでした。
いつもおいしい給食をありがとうございます!

公開日:2025年06月27日 09:00:00

カテゴリ: 日光移動教室
6年 日光移動教室 3日目 昼食&お土産購入
20250626_111528

20250626_111940

20250626_111944

20250626_114402

20250626_114337

日光移動教室の最後の食事もとても豪華で、おいしかったです。

日光移動教室最後の思い出に、お小遣いでお土産を買いました。
家庭科でも、事前に学習をしたことを生かしながら、お土産を選びました。

公開日:2025年06月26日 12:00:00

カテゴリ: 日光移動教室
6年 日光移動教室 3日目 日光東照宮見学
20250626_105036(0)

20250626_094802

20250626_095436

20250626_095411

20250626_095934

日本を代表する世界遺産「日光の社寺」。
その中でももっとも有名な「日光東照宮」は徳川家康が祀られた神社で、国宝8棟、重要文化財34棟を含む55棟の建造物が並び、その豪華絢爛な美しさは圧巻でした。

子どもたちは、行動班に分かれて見学しました。事前学習で調べたことを友達に説明しながら、見学をしました。調べたことを目の当たりにすることで学びを深めていました。

公開日:2025年06月26日 11:00:00