-
カテゴリ: 2年
2年 あさがお教室について学びました -
大野田小学校には、「あさがお教室」があります。学校での過ごし方を学んだり、人とのかかわり方を学んだりする通級指導教室です。
7月10日、2年生たちはあさがお教室について学びました。教員からの話を聞いた後は、あさがお教室で行われている活動を体験してみました。
形を10秒間よく見た後に思い出して描いたり、2人の教員が一緒に言った言葉を聞き取ったりしました。
また、「忘れ物をして先生に叱られた」「ゲームで友達に負けた」などの状況で、どんな気持ちなのか、数値で表してみました。同じ場面でも、感じ方が人それぞれであることに気付くことができました。
授業の最後には、「何をしているのか知らなかったけど、みんながんばっていることが分かった」「大野田小学校で気持ちよく過ごすために、大切な場所だと分かった」などの意見を発表していました。
公開日:2025年07月10日 10:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 校庭の虫を観察しました -
2年生たちは生活科で「生きものと友だち」の学習をしています。校庭には、虫がいっぱい。熱中症対策をしつつ、校庭で虫を捕まえました。
「捕まえられないんじゃないかな」と言っていた子も、すぐに捕まえることができました。教室に戻ってからは、虫をよく見て観察しました。
バッタをよく観察して「お腹がかわいい!」と発見したり、チョウの羽には無数の模様があることに気付いたりと、見れば見るほど発見がありました。
最後には、虫を元いた場所に返しました。身の回りの環境について、考えるきっかけになってほしいと思います。
公開日:2025年07月01日 16:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 2回目のペア活動 -
6月24日、2年生は第2回目のペア活動を楽しみました。
2年生のペア学年は4年生です。前日、4年生からペア活動の遊びの内容を知った2年生たちは、「やった!」「面白そう!」ととても楽しみにしていました。
2年生たちとの時間を充実させるために、4年生たちはたくさんの企画を用意してくれました。トランプを使った遊びもあれば、風船バレーやカードゲームもあり、あちこちで歓声が上がっていました。
2年後には自分たちも上の学年として、遊びを企画することになります。「楽しかった!」という気持ちを忘れずに、成長していくことを願っています。
公開日:2025年06月24日 16:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年生 武蔵野市の取り組みについて学びました -
2年生は、生活科「まちをたんけん大はっけん」で、自分の住む地域について学んできました。実際に3回、異なるルートで町を探検し、「公園が多い」「お店が多い場所もある」「道には木がたくさんある」など気付く姿が見られました。
その中で、「誰が道路や公園をきれいにしているのだろう」「どんな公園を作るのか、誰が決めているのだろう」などの疑問も出てきました。
6月18日、武蔵野市役所の職員の方々をお招きし、武蔵野市がどのような取り組みをしているのか教えていただきました。
市内には200もの公園、2000を超える樹木があることに、子どもたちはびっくり。新しい公園を作る際に子どもたちの意見を生かしていること、公園ではゴミが増えて困っていること、公園や道路の安全のために働く人がいることを学びました。
また、市内の緑化のために、大野田小学校の5、6年生たちが協力していることも知りました。地域のために、自分にできることを考えるよい機会となりました。
公開日:2025年06月18日 11:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年生 町探検スタート! -
2年生は、生活科「まちをたんけん大はっけん」で、自分の住む地域について学習しています。
5月14日、2クラス合同で初めての町探検を行いました。いつも通っている道を改めてみんなで歩いて、特徴を見つけていきました。知らないお店があったり、たくさんの人が働いたりしていることに気付くことができました。公園では、掃除をした跡がありました。公園ではみんなで遊んで、楽しい時間を過ごすこともできました。
今後も町探検を何回か行う予定です。探検だけではなく、インタビューなどもします。誰もが気持ちよく生活できるように働いている人は誰なのか、その人たちはどんな気持ちで働いているのか、これから学んでいきます。
公開日:2025年05月16日 08:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 消防車をよく見て描きました -
5月1日、武蔵野消防署のご協力のもと、「はたらく消防の写生会」を開きました。
校庭に来た消防車をよく見て、細かい部分も丁寧に描いていきました。消防士の方々にポーズを取っていただいたり、直接質問したりしました。
これからの図工の時間で作品を完成させる予定です。出来上がりが楽しみです。
公開日:2025年05月01日 16:00:00
-
カテゴリ: 2年
2年 井の頭自然文化園へ行ってきました! -
4月25日、2年生は井の頭自然文化園へ遠足に行きました。
現地まで徒歩で行ったことのない児童が多く、最初に遠足について伝えた時には、「歩くの?!」とびっくりする声もありました。当日はみんな元気に行って、帰ることができました。
ワークシートに書かれたクイズの答えを知るために、動物をよく観察しました。また、みんなで仲良く遊具で遊んだりしました。モルモットを触る体験では、ドキドキしつつも「かわいい!」ととても喜んでいました。
「あと何分?」と言いつつも、がんばって学校まで戻ってきた子どもたちの顔は誇らしげでした。
公開日:2025年04月25日 15:00:00
更新日:2025年04月25日 16:00:35
-
カテゴリ: 2年
2年 学習発表会 -
1月末からコツコツと準備や練習を進んてきた学習発表会の本番が終わりました。発表グループに分かれて準備や練習をすることが多かったのですが、どのグループもどうしたらよりよくなるかを考えて練習を進めてきました。初めて通した様子を撮影した動画と本番を比べると、それぞれの工夫がよく分かり、成長と頑張りを感じることができました。
公開日:2025年03月17日 17:00:00
更新日:2025年03月19日 14:33:23
-
カテゴリ: 2年
2年 馬頭琴演奏会 -
3学期に国語科で学習した「スーホの白い馬」の中に出てくる馬頭琴の演奏会がありました。
モンゴル出身のエルデンダライさんをお招きし、馬頭琴を演奏していただきました。
前半は、けやきホールに響く馬頭琴の生の音色に、スーホのお話のように心をゆりうごかされました。演奏していただいた曲の中には、手拍子でリズムをとるものや、汽車の様子を体で表現するものもあり、体全体で馬頭琴の音色を楽しむことができました。
後半は、モンゴルの文化や馬頭琴、ゲルについての質問にお答えいただき、物語の背景や最近のモンゴルや馬頭琴について知ることができました。
エルデンダライさんの楽しいお話と素敵な演奏で、あっという間に時間が過ぎてしまいました。公開日:2025年03月17日 17:00:00
更新日:2025年03月19日 14:33:48
-
カテゴリ: 2年
2年 起震車体験 -
武蔵野消防署の方に来ていただき、起震車体験を行いました。大きな地震が起こった場合、実際にどのように揺れが起こるのかを体験し、避難行動について考えることができました。
公開日:2025年02月26日 16:00:00
更新日:2025年02月26日 17:01:52