日記ページ


検索
カテゴリ: 校内研究
研究授業
100_0129

100_0142②

 令和7年度の大野田小学校の校内研究は、「豊かな学びをデザインする児童の育成」を主題として取り組んでいます。
 5年生では、豊かな学びをデザインする児童像を「多様な経験や既習事項を活かし、自らよりよく課題解決できる児童」ととらえ、理科の「ふりこの性質」の単元をすすめました。
 「ふりこの1往復する時間はおもりの重さで変わるかどうか」を調べるための実験計画を児童自身が考え、本時では、実際にグループごとに協力して実験をしました。結果の共有場面では、意見が分かれましたが、その原因について振り返る姿が見られ、グループの実験方法を見直すきっかけとなりました。

公開日:2025年07月10日 14:00:00

カテゴリ: 校内研究
校内研究会
WIN_20250625_14_34_23_Pro

WIN_20250625_14_38_42_Pro

 令和7年度の大野田小学校の校内研究は、「豊かな学びをデザインする児童の育成」を主題として取り組んでいます。
 6月25日(水)の放課後に、教職員が学年ごとに集まって検討会を行いました。各教科の年間指導計画を見直したり、学年に応じた研究の具体的な手だてを話し合ったりし、有意義な時間となりました。

公開日:2025年06月30日 16:00:00
更新日:2025年07月02日 14:22:43

カテゴリ: 校内研究
(5月8日) 3年生 総合的な学習の時間 「もっとすてきな大野田小学校」

今年度の校内研究は「思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科と市民性を高める学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。

3年生では、武蔵野市民科につながる学習として、総合的な学習の時間「もっとすてきな大野田小学校」の単元で学習を進めました。

本時では、話し合い活動を通し、大野田小学校の不思議を整理しました。班での話し合い活動では、「なぜあるのか」「なんのためにあるのか」と自身の当たり前を見つめなおす姿が多く見られました。さらにクラス全員に整理した疑問を広げる時間では、写真を使い詳しく説明する姿がありました。「たしかになんであるんだろう」という声があふれ、疑問点を解決しようとする意欲を高めました。

公開日:2024年05月18日 18:00:00
更新日:2024年06月03日 11:23:20

カテゴリ: 校内研究
校内研究会

令和6年度の大野田小学校の校内研究は「思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科と市民性を高める学習を通して~」を主題として取り組んでいます。

4月26日の放課後に教職員が学年ごとに集まって検討会を行いました。武蔵野市民科の取組をより充実させるために、探求的な学びを実現する学習の進め方や考え方を再整理しました。

 

公開日:2024年04月26日 16:00:00
更新日:2024年04月30日 16:59:08

カテゴリ: 校内研究
校内研究 全体会

今年度の校内研究は「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。

 

1月24日と2月14日に、校内研究全体会を行いました。

 

今年度の研究を振り返り、教職員全体で成果と課題を共有しました。

 

また、次年度の方向性について話し合いました。「主体的に取り組む児童」とは、具体的にどのような姿を目指しているのか、今年度の課題から考え、再検討しました。

 

話合いの際には、ホワイトボードを活用しました。話合いの内容が可視化され、分かりやすく整理されました。今後、授業の中でも活用していきたいと考えています。

 

来年度の校内研究に向けて、充実した時間となりました。

 

 

                

公開日:2024年02月22日 17:00:00
更新日:2024年02月27日 11:05:47

カテゴリ: 校内研究
(12月13日) 4年生 研究授業 「みんないっしょに」

今年度の校内研究は「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。

4年生では、武蔵野市民科につながる学習として、総合的な学習の時間「みんないっしょに」の福祉の単元で学習を進めました。

本時では、他者理解への活動の一つとしてロールプレイングを通し、他者への関わり方を考えました。相手の置かれている状況を想像し関わり方を考える児童や、自分とは違う関わり方をする友達に「そういう関わり方もあるのか」と気付く児童もいました。様々な関わり方があることに気付き、正解はないことを知りました。相手の立場に立って考えることは難しいからこそ、これからも自分の関わり方を考え続けていく大切さに気付きました。

公開日:2023年12月18日 17:00:00
更新日:2023年12月22日 17:09:39

カテゴリ: 校内研究
(11月22日) むらさき学級・いぶき学級           「みんなで遊ぼう ~2年生との交流に向けて~」 

今年度の校内研究は「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。

 

むらさき学級・いぶき学級では、鬼ごっこなどの「遊び」を題材に、「自分たちの考えを伝え合って、みんなが楽しめる遊びをしよう」というテーマで学習をすすめています。最終的には、通常学級2年生との遊びを通した交流の成功を目指しています。

 

本時では、遊びの幅を広げるために、これまでにやったことのない遊び「森のリス」と「しっぽとり」を行いました。  

  

 

それぞれ遊びの後は、振り返りをして、感想や考えたことをみんなで共有しました。
カードの操作活動によって抵抗感少なく自分の考えを伝えたり、評価項目を示したボードを活用して話し合うきっかけにしたりすることができました。

  

  

 

子供たちが、各々の考えや感想を伝え合う場面がたくさん生まれました。

公開日:2023年11月24日 17:00:00
更新日:2023年11月28日 08:45:30

カテゴリ: 校内研究
(11月13日) 4年生 総合的な学習の時間 「みんないっしょに」

 今年度の校内研究は、「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。

 4年生では、武蔵野市民科につながる学習として、総合的な学習の時間「みんないっしょに」の福祉単元で学習を進めています。

 学習の一環として行う、むらさき学級といぶき学級との交流に向けて、むらさき・いぶき学級の先生から、学級の説明を受けました。近くにいるけど知らないことも多く、どのようなかかわりが出来そうか考えながら聞くことが出来ました。

公開日:2023年11月18日 15:00:00
更新日:2023年11月27日 17:10:35

カテゴリ: 校内研究
むらさき学級・いぶき学級 生活単元学習
RIMG2403

RIMG2404

今年度の校内研究は、「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。

むらさき学級・いぶき学級では、「みんなで楽しく遊ぼう」をテーマに、自分たちで遊ぶ内容や方法を話し合う活動をしています。

11月7日(火)の活動では、自分たちが知っている遊び以外に、どんな遊びがあるか、本やiPadを使って調べました。子供たちは、新たな遊びをたくさん知り、その中からどれをやってみたいか考えました。

公開日:2023年11月14日 17:00:00
更新日:2023年11月28日 08:38:35

カテゴリ: 校内研究
(11月1日) 2年生 研究授業 「あそんで ためして くふうして」

今年度の校内研究は「対話を通して思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成~武蔵野市民科とそれにつながる学習を通して~」を研究主題として取り組んでいます。

 

2年生では、武蔵野市民科につながる学習として、生活科「あそんで ためして くふうして」の単元で学習を進めました。

 

1組は単元の5時間目を行い、箱やペットボトルキャッップなど身近な材料を使い、子ども達が思い思いにゲームを考えました。試行錯誤しながら材料を追加したり減らしたり、友達の提案した遊びを取り入れてみながら、より楽しいゲームにしようと活発に活動しました。

 

2組は単元の9時間目を行い、グループでみんなが楽しめる遊びを試しながら考えました。実際に考えたゲームを友達に説明したり、遊んだ友達の反応を見たりしながら、どうしたらみんなが楽しめるのか交流の中で考えました。

 

自分たちが考えた遊びの交流を通してより良いものにしていこうと工夫する姿が多く見られました。

 

公開日:2023年11月04日 16:00:00
更新日:2023年11月15日 15:22:37