大事なお知らせ

2025年10月10日 10:28:17

≪本日の欠席者情報≫10月10日(金更新

欠席者数(出席停止、病気欠席、事故欠席):35人

 

安全確保のため保護者、地域、外部業者の皆様へお願い

安全確保のため、保護者、地域、外部の皆様が校舎内へ立ち入る際は、必ず事務室で受付を行い、来校証を見えるところにお付けください。

 

保護者連絡帳機能-保護者向けアプリ手引書-

 

 

 

教員公募(CS枠)WHAT'S NEW

2025年09月14日 19:32:58
教員公募(CS枠)について
現在 教員公募のCS枠については開かれた学校づくり協議会で 協議をしています。詳細が決まり次第お知らせします。

日記ページWHAT'S NEW一覧を見る

2025年10月03日 13:49:38
むらさき・いぶき学級宿泊3日目 忍野八海
8こある池の名前や、池にまつわる伝説などについて高学年を中心に事前に調べ学習を行いました。実際に池を見て回り、それぞれの池の特徴や違いを感じることがてきました。
2025年10月03日 13:49:20
むらさき・いぶき学級宿泊3日目 
宿での食事も最後となりました。毎食バランスよく美味しい食事を用意してくださいました。6年生はテキパキと動いて朝食の準備をしました。 そしてついに宿を出発するとき。閉泊式では、代表の6年生がお世話になった宿の方々へ感謝の気持ちを伝えました。「楽しかったね!」「ご飯が美味しかった!」「お風呂が気持ちよかった!」など、子どもたちのつぶやきが聞こえてきました。
2025年10月03日 13:05:26
むらさき・いぶき学級宿泊3日目 ほうとう作り体験
楽しみにしていたほうとう作り。「早くやりたい!」と、すばやく身支度を整えていました。まずは、班のみんなで力を合わせて粉を混ぜるところから始まりました。次第にまとまってきたら交代でこねていき、一つのタネにすると、麺棒で伸ばしていきました。包丁で切る時には、慎重に真剣な眼差しで取り組む姿が印象的でした。高学年が低・中学年に優しく教えたり率先して手本になったりと、頼もしかったです。1年前に体験したことを
2025年10月03日 07:15:31
むらさき・いぶき学級宿泊3日目 朝の様子
荷物整理、身支度、布団たたみなど、各部屋でそれぞれ取り組んでいます。1年生は先生や先輩学年に教えてもらいながら頑張っています。中学年は、昨年度までの経験を思い出しながら取り組んでいます。高学年は自分たちで考えてどんどん進めています。「しおりを確認する」「自分のことは自分でやる」「1人で難しいときはどうしてほしいのか、自分から伝える」など、考えて行動する場面が見られてきました。
2025年10月02日 15:43:47
むらさき・いぶき学級宿泊2日目 買い物学習
道の駅富士吉田で買い物学習をしました。お小遣いを超えないように工夫してお土産選びをしました。レジに並び、店員さんとのやり取りを通して支払いを済ませることも取り組みました。低・中学年の子どもたちは、教えてもらいながら実践を積むことができました。

INFORMATION

武蔵野市立大野田小学校
〒180-0001
東京都武蔵野市吉祥寺北町4丁目11-37

このサイトについて

携帯用サイト


携帯電話から閲覧はこちら

アクセスカウンタ

アクセス総数 612149
今月のアクセス 1239
先月のアクセス 5176
昨日のアクセス 36
今日のアクセス 9
カウント開始日:2017-10-01
アクセスカウンタの値は定期的に更新されます。