【タイトル】
2年生 おうちでぼうけんたい!【本文】
<最初に連絡> 図工でカッターナイフを使います。 Aグループは6/9、Bグループは6/4から使いますので、 準備をしておいてください。どんな形でも構いません。 <ここからが本題> 2年生のみなさん、元気ですか? いよいよ、らいしゅうから、学校がさいかいされます! まい日あさごはんをしっかりたべて、ねつをはかって、 マスクをつけて、とうこうしてくださいね! しばらくは、ふべんで、ふなれな生活です。 学校にきても、クラスのともだちには はんぶんしか あえません。 みんなであつまって あそんだり おしゃべりすることも できません。 でも、かぞくがそばにいて、食べるものがあって、すむところもある そんな今の生活があるだけで、十分しあわせだなぁとかんじます。 ======================== 1945年(しょうわ20年)3月10日の夜。 (休校がはじまった日とちかいですね。) その夜、東京には、たくさんのばくだんがおとされました。 それから8月15日まで、かぞくもなく、食べものもなく、いえもなく、 こわい思いをしてすごした子どもが、この東京にどれほどいたか。 今のわたしたちも、見えないウイルスにおびえてくらしています。 でも、どうすればウイルスからみをまもれるのか、わかってきています。 前の生活よりは少しふべんになります。めんどうなこともふえます。 それでも、たくさんの人たちに(とくにかぞくに)ささえられて、 あなたたちのまわりには、たくさんのしあわせがあります。 ======================== そこで今回の「おうちでぼうけんたい!」は、 「みのまわりにある“しあわせ”をさがそう!」です。 すべては「あってあたりまえ」ではありません。 まい日ごはんを食べられることも、かぞくのえがおを見られることも、 トマトの花がさくことも、かん字のべんきょうができることも、 日々の生活の中にしあわせを見つけて、かんしゃしましょう。 できたら、そのかんしゃの気もちを おうちのかたに つたえようね。 ◎おうちの方へ お知らせがあった通り、来週から登校が再開されます。 長い休みの間、子供たちの学習への多大なるご支援、ありがとうございました。 まだしばらくは不便・不慣れな生活が続きますが、私たちは不幸ではありません。 子供たちと一緒に小さなことにも幸せを感じてみてください。【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。